福島県立船引高等学校

校訓「自律」のもと、進学、デュアル、ビジネスの3つの選択コースを持つ普通科高校です。地域を大切にする心や地域の未来を創生する意欲を育み、社会や地域づくりに求められる人材を育成すること、地域でのデュアル実習やドローン活用研究などを通して地域に信頼される教育活動を実践しています。

福島県立船引高等学校

校訓「自律」のもと、進学、デュアル、ビジネスの3つの選択コースを持つ普通科高校です。地域を大切にする心や地域の未来を創生する意欲を育み、社会や地域づくりに求められる人材を育成すること、地域でのデュアル実習やドローン活用研究などを通して地域に信頼される教育活動を実践しています。

マガジン

  • 部活動の活躍

    本校の部活動について、大会の活躍状況をお知らせします。

  • ドローン特別講座

    部活動の「ドローン科学探究部」では、ドローンを活用した地域貢献を目的に活動しています。生徒はドローンの操作技術を身につけるとともに、空撮した映像を用いた動画作成や画像解析を行い、地域課題の解決に向けた取り組みを行っています。  田村市と慶應義塾大学で締結された連携協力協定のもと、ドローン活用の担い手となる人材育成のため、本校で「ドローン特別講座」が開講されています。

  • 船高アクティブリーダー育成プロジェクト

    アクティブリーダー育成プロジェクトのねらいは、本校生徒が東日本大震災・原発事故で避難を余儀なくされた地域の方々との交流等を通して、「過去・現在・未来」を「知って」「聞いて」「見て」「まとめて」、それらを他県の高校生に伝え交流することと、その体験をもとに自分たちの考えを深め、地域のリーダーとしての資質・能力を育てることです。  この活動を通して、地域をよく知り、地域に必要なことを考え、自ら積極的に行動する「地域のリーダー」の育成を目的としています。

最近の記事

  • 固定された記事

学校紹介

 本校は恵まれた学習環境の中で、キャリア教育推進校として地域探求を推進し、学力向上と部活動に取り組み、地域とともに発展する学校を目指しています。 《本校の特徴的な取り組み》  1 多様な進路希望に対応する3つのコース   (1) 進学コースは、国公立大学などの四年制大学や高等看護学校などの     医療系上級学校への進学を目指すコースです。文系・理系に分かれて     進学に必要な知識を基礎から学ぶことができます。   (2) デュアルコースは、進路に関係なく企業での「実践

    • ALTとの授業(英語)

      ALTの先生の授業 アメリカ出身のレイチェル(Rachel)先生が、毎週木曜日に来校しアクティビティやゲームを行いながら、楽しく英語の学習が行われています。 また、生徒と昼食を食べながら交流を図っています。 12月12日の授業は、Christmasにちなんだクイズを解答しながらグループごとに点数を競うゲームでした。(毎回、楽しみながら欧米文化の知識を身につけられます。) 生徒の感想: ① ゲーム感覚で英語を覚えることができて、毎回楽しいです。 ② ネイティブの生の英

      • 「第2回大学出前講座」を実施しました

        11月29日に、第2回大学出前講座が行われました。 東北公益文科大学の青木孝弘教授をお招きし、『新しい経済をつくるローカルベンチャー』と題して創造的な企業活動と地方の特徴を活かしたアイデアの数々が生み出す可能性について学習しました。 【生徒の感想】 ・起業率とGDPの関係など、なかなか知る機会のない情報を得られた。 ・ベンチャービジネスは、都心部よりも地方のほうがニーズを見つけやすい点に驚いた。 ・女性の起業家を増やすことが日本の経済発展につながるという話が面白かった

        • 社会課題「自分ゴト化」プログラム 最終発表会

          福島大学 地域未来デザインセンターで企画された「社会課題“自分ゴト化”プログラム」の最終発表会が12月7日(土)にビッグパレットふくしまでありました。 「食を通して考える福島の地域課題」をテーマに、7月30日(火)からの東京でのフィールドワークに始まり、福島での研修や中間発表、各自のフィールドワークを経て、最終発表にいたりました。 本校の3チームは、「フードロス削減」「規格外品の販売」「田村市の農業PR」について発表しました。今回の発表後もそれぞれ活動を続けていきます。

        • 固定された記事

        マガジン

        • 部活動の活躍
          36本
        • ドローン特別講座
          9本
        • 船高アクティブリーダー育成プロジェクト
          16本

        記事

          地域人材交流ワークショップ②

          12月6日(金)の総合的な探究の時間(1学年)で、2回目の地域人材交流ワークショップを実施しました。 地域人材の方々と本校生が交流(インタビュー形式の対話)をすることで、講師の方々の熱意に触れた生徒たちが感化され、地域に貢献する意欲を育むことが目的の一つとなっています。 また、講師の方々の生き方にも触れ、多様な視点から自分自身の将来を見つめてほしいという願いもこめられています。 さらに、地域で活躍される方々との交流を通して田村市に関する理解を深め、地域の良さや特徴を踏ま

          地域人材交流ワークショップ②

          性に関する講話

          12月4日(水)に、桜井産婦人科院長の桜井秀(さくらい しげる)先生を講師としてお招きし、性に関する講話を実施しました。 講話では、「社会人になる前に知っておいてほしい性と生」をテーマに、実際に起こった事例の紹介や、男性女性それぞれの体のことや様々な性があること、パートナーとの関わり方などを学びました。 今後人生を過ごす中で直面するかもしれない場面での対応や選択についてもお聞きすることが出来たので、是非これからの生活に役立てて欲しいと思います。 【生徒の声】 ・人に教え

          フィールドワーク(2学年)

          11月22日(金)に総合的な探究の時間における地域課題探究活動の一環で、フィールドワークを行いました。 観光班は、田村市観光課の職員の方にご協力いただき、桧山高原と星の村天文台に行き、観光施設体験とPR動画を撮影しました。駅の魅力化・交通班は、田村市企画調整課の職員の方にご協力いただき、船引駅へ行き、駅校内に設置を予定している展示物の概要を説明しました。 田村市の魅力を知り、さらに盛り上げようとする活動に今後も取り組んでいきます。 【生徒の声】 ・駅の展示物について説明

          フィールドワーク(2学年)

          地域人材交流ワークショップ①

          11月22日(金)の総合的な探究の時間(1学年)で、地域人材交流ワークショップ①を実施しました。 今回の取組は、今年で2年目となります。 地域人材の方々と本校生が交流(インタビュー形式の対話)をすることで、講師の方々の熱意に触れた生徒たちが感化され、地域に貢献する意欲を育むことが目的の一つとなっています。 また、講師の方々の生き方にも触れ、多様な視点から自分自身の将来を見つめてほしいという願いもこめられております。 さらに、地域で活躍される方々との交流を通して田村市に

          地域人材交流ワークショップ①

          ふくしまイノベ未来講座の開催

          本校では、地域貢献活動をしたいという思いをもった生徒希望者が、ふくしまの食に関する取組に関する活動を進め、自分たちが感じている食の課題について探究活動を進めています。 今回実施した「ふくしまイノベ未来講座」では、食に関する取組(フードロス等)について考える中で着目した「おいしさの見える化」技術を学ぶため、マクタアメニティ株式会社さんによる講座を実施しました。 講座の中では、マクタアメニティ株式会社様の「おいしさの見える化」技術を体験することができました。これまでは、野菜を

          ふくしまイノベ未来講座の開催

          上級学校・企業見学会(2学年)

          11月6日(金)に2学年で上級学校・企業見学会を行いました。 生徒の進路に応じ3コースに分かれ、大学や専門学校の模擬講義および企業の見学をそれぞれ複数箇所行い、教育内容や施設設備などを比較しました。その後は、ビックパレット福島での進学相談会に参加し、様々な学校や企業の説明を聞きました。 多くの学校や企業の方と話をすることで、様々な比較ができ、進路意識を高める機会になりました。 【生徒の声】 ・大学の学びの幅広さや自由度を感じた。自分の志望校と比較することで志望校に対する

          上級学校・企業見学会(2学年)

          令和6年度夢を育む講演会

          本校では生徒が夢と希望をもって何事にもチャレンジし、自分の人生を切り開くとの目的から夢を育む講演会を実施しています。今年度は田村市内中学校の3年生の皆様にも参加していただきました。 今年度は11月13日(水)に福島ファイヤーボンズ代表取締役社長の西田 創(にしだ つくる)様をお招きし、「なりたい自分になる ~何者でもない僕の人生~」と題して講演いただきました。 講演の中で、様々なことに挑戦し目標達成のために努力してきた西田様だからこそ伝えることができる「大きなピンチである

          令和6年度夢を育む講演会

          令和6年度体育祭を行いました!

          11月1日(金)に、体育祭を行いました。 当日は風が強かったですが、天気に恵まれ、暖かな日差しの中で活動することができました。中央委員、体育委員と協力して、競技の運営を頑張りました。 〈生徒会役員による運営・実況の様子〉 今年度の体育祭では、クラスを解体しチームを作成しました。生徒たちはチームカラーの鉢巻を身に着け、お互いに声を掛け合い、団結して競技に取り組んでいました。開会行事である抱負を語るコーナーでは、各チームのキャプテンたちによる、個性豊かなパフォーマンスで会場

          令和6年度体育祭を行いました!

          SDGsワークショップ(2学年)

          10月25日(金)に2学年でSDGsワークショップを行いました。 環境教育などが専門の獨協大学の先生や大学生にご協力いただき、少人数の班に分かれ、「気候変動適応のミステリー」というゲームを進めていきました。 事後アンケートの結果を見ると、SDGsと気候変動問題の関係性を理解したり、気候変動問題を自分事として捉えることができるようになったようでした。 【生徒の声】 ・何の関連もないと思っていたものが、まとまりを考えていくうちに全て関連しているとわかり驚いた。 ・気候変動に

          SDGsワークショップ(2学年)

          2学年 総合的な探究の時間 イベント班 令和6年度第70回船引地区文化祭

          2学年総合的な探究の時間イベント班が、10月26日(土)・27日(日)に開催された船引地区文化祭に参加しました。 内容は「ギネスに挑戦 大人数で人文字づくりに挑戦(温泉マーク)」で、船引小学校の校庭を借りて実施しました。 多くの人数を集めるため、事前に船引小学校・船引中学校をはじめ田村市内の多くの学校に生徒が伺って、宣伝させていただきました。 10月26日(土)は、校庭に下絵を作成し、27日(日)当日は、早朝からお客様を迎えるため準備にあたりました。 生徒主体で頑張っ

          2学年 総合的な探究の時間 イベント班 令和6年度第70回船引地区文化祭

          踊っぺ‼YOSAKOIオットどっこい郡山

          11月10日(日)に踊っぺ‼YOSAKOIオットどっこい郡山に参加してきました。 このイベントの総踊りに向けて新しい曲にも挑戦してきました。天気にも恵まれ、最後まで楽しく参加することができました。 他のチームの皆さんの演舞からたくさんの学びを得ました。一つでも多く自分たちの演舞に生かし、魅力ある演舞につなげていきたいと思います。 <生徒の声> ・同じ曲であってもチームごとに見せ方が異なっていて、たくさん学ぶことがあった。 ・大人数で踊る楽しさを感じることができた。

          踊っぺ‼YOSAKOIオットどっこい郡山

          常葉商工まつり

          11月3日(日)に常葉商工まつりに招待していただきました。 今回のお祭りへの招待をいただいた際に、常葉町の商工会の皆様から常葉町の地域を活性化させたいという強い思いを伺っていたので、自分たちで進行を工夫しながらお客様に楽しんでいただけるように、より盛り上がれるようにと準備してきました。 当日は、前日の雨が嘘のようで天気も良く大勢のお客様でにぎわっていました。 演舞を披露している際に地域の皆様からたくさんの温かい声援をいただき活動する喜びを強く感じることができました。