![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131051693/rectangle_large_type_2_eee4f4441634b5900edb12a59a0c6235.jpeg?width=1200)
「プログラミング&AI検出」成果発表
1月13日(土)に、ドローン特別講座の成果発表を行いました。
慶應義塾大学の先生方に来校いただき、今年度ドローン部で学んだ技術を披露しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708072022721-JM3kJAA99U.jpg)
まず、ドローンの「プログラミング」飛行です。生徒は班ごとにプログラミングをして、指定されたコースを飛行させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1708072068521-lR55SphCBw.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708072112805-Z9dHmGMjfG.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708072144321-P4pXiR85oj.jpg)
経路の間隔を見ながら、Pythonのサンプルコードを何度も調整します。機体ごとの特性もあり苦労しましたが、目標となる椅子に見事着陸できると、拍手があがりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708072257880-ir3dCxB1r5.jpg)
次に、校庭に出て「車のAI検出」の披露です。
ドローンで撮影した画像をAIが判別し、「船引高校教員の車両」を検出します。先生方の車のデータは事前に生徒が集め、作成したものです。ドローンを飛ばし、「船引高校の教員の車両」のみが検出される様子が確認できました。
今回作成したAI検出モデルについて、大学の先生方からもお褒めの言葉をいただき、生徒たちの自信にもなりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1708072399623-vhyCiWRSKK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708072466551-o8e8MoSXrK.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1708072582107-uZgIGUCInr.jpg)
活動のなかで「不審者をAIで検知→ドローンで追いかけるようにプログラミングすれば、防犯対策に使えそう!」という話もあがり、探究意欲の向上が感じられました。
3年生は、今回の特別講座が最終回。
昨年度の「3D模型の作成」や「プログラミング」・「AI検出」など、ドローンをどのように活用するか?を考えた3年間でした。進路先でも、様々なことに挑戦する姿勢を忘れずに頑張ってほしいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1708072654529-DC0yqmbl6Z.jpg)
ドローン特別講座では、慶應義塾大学の先生方、田村市職員をはじめ、たくさんの方々にご指導・ご協力をいただき、感謝しています。
本当にありがとうございました!
<生徒の声>
・Pythonでドローンを動かす事はできたが、自分の班は椅子の上に乗らなかったのが残念だが、他の班が成功したので良かった。ドローンでの物体検出もうまく作動していたので、夏からの成果が発表できて良かったです。
・プログラミングは初歩的な部分を教えてもらいましたが、自分でもさらにプログラミングの知識を深めたいと思う。
・物体検出はテレビでは見かけたことがあったが、自分でもシステムを作れるのだと感じた。これからの時代で絶対必要になるので、しっかりと自分の知識にして、人生に生かしていくべきだと思った。