見出し画像

夢を育む講演会

 本校では生徒が夢と希望をもって何事にもチャレンジし、自分の人生を切り開くことを目的に、「夢を育む講演会」を実施しています。今年度は6月9日(金)に本校第一体育館にて、車いすバスケットボールプレーヤーの橘貴啓様を講師にお招きし、「夢の階段~車いすの僕が登る理由~」と題して講演いただきました。

 講演会では、橘様が目標達成のために夢の階段をどのように登っているのかや日々何を大切に練習に励んでいるのかを知ることができました。また、車いすバスケットボールの動画を視聴し、生徒もより理解を深めることができました。
 講演のでは、「今の状況を変えたいという気持ちが原動力になる」「本気で応援してくれる人の気持ちに応えたい」「登るのは難しい、だからこそ楽しい」「出来なかったら登り方を変える」など真摯に想いを伝えていただきました。これから就職試験や進学試験、部活動の大会を控えている生徒にとって目標達成のための素晴らしいヒントになりました。

 実技では、実際に橘様のプレーを目の前で見ることができ、生徒が実際に体験することで車いすバスケットボールに対する興味関心が高まり、その難しさを体感することができました。質疑応答では、生徒の質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 今回の講演会は、これからの人生で多くの決断をしていく生徒にとって、今いる場所と目標をつなぐための階段はいくつもルートがあり、その高さも経験しながら変えていくことができることを学ぶ大変貴重で有意義な時間となりました。橘様から頂いた言葉を胸に、一人一人がそれぞれの進路実現に向けて一歩踏み出してほしいと思います。

【生徒の感想の一部】
 《1年 女子》
 状況をみて、自分の目標を立てて一つ一つ解決していくことが大切だということがわかりました。また、夢を追いかけていることを応援してくれる人があってこそ、夢を実現できることを知りました。自分の夢を心から応援してくれる友達や家族が居ることを当たり前だと思わず、大切にしていきたいと思いました。これから先、何が起こるのかはわかりませんが、その時その時で目標を立てては達成することを繰り返して夢を実現していきたいと思いました。

 《2年 女子》
 夢を叶えるために、小さな目標を1つずつ達成させていくことが、モチベーションにもなり、楽しみにもなることがわかりました。夢を持ったら、叶えるために沢山の道を考えすぐに諦めないようにしたいと思います。車いすバスケットボールを初めて見て、本物の選手はスピードがすごく速く、1回の漕ぎでどこまでも進んでいくので驚きました。迫力があってかっこよかったです。車いすになってから始めたこともあると聞き、可能性は無限大で、何かに挑戦をすることが生きる上で新しい学びとなると感じました。車いすバスケットボールを見て面白かったので家に帰ったら試合を見ようと思います。

 《3年 男子》
 普段、車いすバスケットボールの試合は見ないので今回の講演会で実際に目の前で見て車いすバスケットボールの迫力やスピードを感じ取ることが出来てよかったです。また、事故で車いすになっても自分で何かを変えようとして努力した橘さんの人生に凄さを感じました。自分も何かを変えようと努力し続けたいと思います。橘さんの夢を聞いて、橘さんには是非優勝して欲しいと思いました。応援しています。